
「開放感」は
単純に天井を高くしたから出るというものでもなければ、
単純に部屋を広くしたから出るというものでもありません。
もちろん、それらは開放感を出すための有効な手段であることに違いはないのですが、想定通りの開放感を得るためには、
それをアシストするいくつかのルールが存在することも知っておかなければいけません。
1つ目のルール
「可能な限り凹凸をなくす」ということです。
空間的にも仕上げ的にも、です。
空間的なところで言うと、開放感を感じたい場所、
つまりリビングダイニングキッチンは出来るだけ直線的なラインで整えるということですね。
そしてその上で、その空間に存在する突起物を可能な限り少なくすることもかなり大切な要素となります。
窓枠、ドア枠、巾木、スイッチ(コンセント)といった部材はもちろん、カーテンやカーテンレール、照明器具、インテリア家具なども含めて、です。
いわば目に飛び込んでくる情報量を出来るだけ減らす、というわけです。
2つ目のルール
「視線の抜けをつくる」ということです。
インスタなどでよく紹介されている家具の高さを低めで統一するのもこのためですが、
弊社では、視線の抜けをつくるためにまずカーテンがいらない家にしています。
カーテンがあるとそこで視線が止まってしまい全く抜け感が感じられないからです。
そして、それと同時にしていることが闇雲に天井を高くするのではなく、天井・ドア・窓の高さを統一するということです。
ドア上に出来る垂れ壁がなくなれば部屋が続く限り視線が抜けるし、
カーテンがない窓の上に出来る垂れ壁がなくなれば、空にまで視線が抜けますからね。
3つ目のルール
「白を基調した内装」です。
壁の色や天井の色、そしてドアの色を白で統一すれば、光の拡散効果が最も期待出来るからです。
イメージ的には外から入ってくる直射光や天空光を白の反射効果で拡散することによって、ムラなく家全体を明るくするという感じです。
かつ、ドアと壁を同じ白で統一すれば、ドアと壁がまるで一体かのように馴染み、より直線的なラインを出してくれます。
この3つのルールを全て取り入れればコストをかけて天井を高くしなくても、また過剰にリビングダイニングキッチンを広くし過ぎなくても、適切な明るさと充分な開放感が感じられると同時に、心が落ち着く空間を得ることが出来ると思います。
もちろん、コストを厭わないというのであれば、この3つを全て取り入れていただいた上で天井を高くし、リビングを広くしていただいてもいいんですけどね。
というわけで「開放感」にこだわりたいという方は、この3つのルールを覚えておいてくださいね!
それでは、、、
追良瀬